スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
 

2010年08月15日

飛騨の高山は涼しいか

飛騨というと涼しいイメージが漂うが、そうでもない。
今年の夏は高山市内などは、かなり暑い

でも、やはり、朝晩が涼しいですね。

その点が他の土地と少し違います。

上高地だと全然違って、非常に涼しいというか、寒い時もある。

平均気温、8月でも20度弱です。

やはり、標高が違いますね。

近頃、飛騨産のテーブルなど購入しました。
飛騨家具

座敷においてあるだけで、何となく涼しく感じるのです。

まっ、気のせいかもしれないですけど。  

Posted by 飛騨大介 at 09:58Comments(0)日記
 

2010年02月14日

冬の飛騨高山観光いいもんですよ

真冬ですね。

当たり前ですが、寒い。

飛騨の冬は、やはりべら棒に寒い。

でも、飛騨高山には春夏秋冬、それぞれの良さがあります。

特に、冬は、山々が雪化粧をしていて、眺めるのも絶景です。

温泉も冬なればこそ、露天風呂が風情があっていいのです。

ただ車で飛騨へ行きたい人は少し注意が必要です。

真冬はかなり積雪がありますので、朝晩は、道路が凍結します。

高山市街から奥飛騨へのルートはどんな暖冬でも、積雪を覚悟しなけれゃなりません。

雪道走行慣れていない人は、車使わない方がいいかもしれませんね。

でも、それでも魅力満点の飛騨の冬なんです。

★冬の飛騨観光イベントこんなのがあります。
月13日(土)~2月14日(日):冬の飛騨高山で田舎体験
2月13日(土):日本一かまくら祭り
2月14日(日):北アルプス自然感謝祭 奥飛騨1DAYスノーシューウォーキング
2月15日(月)~2月25日(木):平湯大滝結氷まつり
2月20日(土)~2月21日(日):冬の飛騨高山で田舎体験
1月16日(土)~2月28日(日):飛騨の里「冬のライトアップ」
12月1日(火)~2月28日(日):冬の飛騨高山ライトアップ

飛騨旅行にブランドもののボストンバックなんかおススメです。
できれば、ショルダーにもなるやつが便利ですね。
旅行 ボストンバッグ
  
タグ :飛騨観光

Posted by 飛騨大介 at 00:02Comments(0)飛騨の観光
 

2010年01月11日

氷と灯りの祭典 飛騨・世界生活文化センター

飛騨・世界生活文化センターで「氷と灯りの祭典」という催しがはじまっております。

氷の彫刻と美濃和紙を使って、照明効果で幻想的な世界に浸れます。

見ものは、調理師が作った「さるぼぼ」や今年の干支の「寅」「ワールドカップ2010」など。
中には、重さ135キロの長方形の氷柱を使った大作もある。

岐阜、愛知県の調理師らでつくる中部氷彫会のメンバー21人が夜を徹して制作したのだそうだ。

氷の彫刻の技術はもともとフランスが本場ですが、今や日本の技術がフランスを凌ぐかもしれません。

詳しくは⇒飛騨・世界文化センター
「氷と灯りの祭典」は17日まで。
  

Posted by 飛騨大介 at 13:04Comments(0)イベント
 

2010年01月08日

飛騨の冬の風物詩 幻想のイルミネーション

飛騨の綺麗な催しのひとつです。

飛騨の冬の風物詩 幻想のイルミネーション

画像はこちら⇒飛騨の冬の風物詩 幻想のイルミネーション

青のイルミネーションが大変綺麗です。

ネットで見る以上に、本物は結構迫力があり綺麗ですね。

岐阜県高山市 飛騨・世界生活文化センター で開催。
開催期間 2009年11月8日~2010年1月31日
※イベントの中止や開催期間の変更に関しては、「問い合わせ先」欄に掲載の連絡先までご確認ください。

開催時間 点灯時間/日没~21:00 (ただし、火曜日、12月29~1月3日除く)
料金 入場無料
主催者 飛騨・世界生活文化センター 指定管理者 飛騨コンソーシアム
問い合わせ先 飛騨・世界生活文化センター 0577-37-6111
概要 高山市千島町の飛騨・世界生活文化センターが美しく優しい光で幻想的に彩られます。

円高還元 家具通販  

Posted by 飛騨大介 at 10:27Comments(0)飛騨の観光
 

2009年10月17日

小京都の旅もいい!!

京都は観光地として、あまりにも有名だけど、近畿地方の人でないとなかなか行く機会に恵まれません。


でも、それぞれの地域で京都のような古都の雰囲気を楽しめる場所は沢山あります。

たとえば、関東だと栃木県の足利とか。

北のほうだと秋田の角館とか。

もちろん、飛騨高山は小京都としてもあまりにも有名ですね。

全国小京都会議なるものもあって、日本全国京都のような情緒のある町は沢山あるようです。

全国小京都マップ

こないだは、栃木県の足利に行ってきました。

足利学校を見物してきました。

日帰りで、京都もどき風情を味わうのも安上がりでいいかも知れません。

でも、小京都の中では、やはり飛騨高山が一番いいような気がします。

個人的な趣向ですが・・・

  
タグ :小京都

Posted by 飛騨大介 at 23:20Comments(0)小京都
 

2009年09月24日

飛騨 10月観光

9月のシルバーウィークも終わりましたが、

飛騨観光を楽しんだ方も大勢おられるでしょうね。

夏の飛騨もいいですが、秋の飛騨もなかなかいいですよ。

飛騨も催しものなどが毎月あります。

10月中旬  紅葉と匠まつり

河合町の天生県立自然公園にある「飛騨の匠」の祖といわれる「止利仏師(とりぶっし)」をまつった神社として知られる「匠神社」の例祭が行われ、伝統の「天生獅子」が奉納されます


10月中旬 ◆屋台曳き揃え
飛騨古川まつり会館に展示している屋台の入れ替えに合わせて、まつり広場に6台の屋台が勢ぞろいします。
※開催場所: 古川町市街地(まつり広場)
※アクセス: 古川駅より徒歩5分

秋は飛騨の温泉楽しむのもいいかもしれません。

飛騨の温泉宿
  

Posted by 飛騨大介 at 11:32Comments(0)飛騨の観光
 

2009年06月15日

高山陣屋がなかなかいい

飛騨高山というと、いろんな名所があるが、特に歴史関連の名所がなかなか面白い。

この間、高山陣屋と言うところに行ってきた。

日本各地に陣屋は残っているが、この高山陣屋もなかなかいい!!





高山陣屋は高山城主金森氏の屋敷だったが、元録の初め頃、幕府直轄になってからは、この高山陣屋で飛騨が治められてきたそうだ。

特に、屋敷の門構えが威厳があり、重厚感がある。
門に門番所がついている。

ここの土蔵は高山城三の丸から移築したそうだが、築400年を経て、現在では日本で最古の土蔵なのだそうだ。
土蔵の8棟には、年貢米が治められていたそうだ。

門前の広場で毎日朝市が開かれている。



■高山陣屋
8:30~17:00(11~3月は9:00~16:30)
無休
高山市神田町1-88
0577-32-3373
JR高山本線高山駅から徒歩15分
大人300円、中・高校200円,小学以下無料
あり (無料)
  

Posted by 飛騨大介 at 00:24Comments(0)飛騨の観光
 

2008年12月19日

レコーディングダイエット

この頃、ダイエットやってます。
なにしろ、少し太り気味で・・・

健康診断でもメタボの烙印を押されてしまいました。
メタボ克服には、運動と、食事制限がいいんですが、やはり食事制限は少しきつい。
なんとか、あまり苦しまずにやれる食事制限ないかと思ってて、いいダイエット法みつけました。
レコーディングダイエットというやつ。
岡田斗司夫という人が日本に紹介したダイエットで、毎日の食事と摂取カロリーを手帳に書き込んでいくだけです。
書いているうちになんとなく、食事の摂取が減ってきますね。
現在のところ既に、5キロダウンしてますので、末が楽しみです。
レコーディングダイエットってお笑いの村上知子も実践しているそうですね。

  
タグ :ダイエット

Posted by 飛騨大介 at 21:47Comments(0)日記
 

2008年12月13日

岐阜市細江茂光市長が辞表を提出

岐阜市の細江茂光市長が辞表を提出したそうですね。
ということは岐阜市は年明けに市長選挙ということになりますね。
正月早々何かと気ぜわしい感じで、・・・・

岐阜商業を廃校にして、京都の名門立命館の中高一貫校を誘致したかったのが、
賛同を得れらなかったためらしい。

ニュースでは以下のとおり、
◇「存続で決着」が一転 約2年にわたって議論されてきた岐阜市立岐阜商業高(市岐阜商)の立命館への移管問題。11日、市岐阜商の当面の存続を求める請願が市議会で採択されたことで、この問題に決着が図られるかにみえたが、細江茂光市長は辞職し、出直し市長選で民意を問うことを表明した。存続請願採択による歓喜と落胆、そして市長の突然の辞意への驚き。市役所内も市民も、大きく揺れた一日となった・・・・・

岐阜商業って野球かなんか強くなかったかな。
(勘違いかな)

でも、教育の問題は難しいね。
何のために有名校を誘致するのか、目的が曖昧だったためじゃないだろうか。
最近中学高校一貫校が人気のようで、インターエデュなどという受験サイトみてもすぐわかる。
でも、中高一貫校に入れたからと言って、人生すべてうまくいくほど甘くない。
友人の東大受かったやつは家でシコシコ勉強しただけでも合格した。
元が違うと言えばそれまでだが、なんとかいう通信添削とか一生懸命やってたと記憶する。
いまでもあるようだ。進研ゼミ。
それにしても、商業高校って世の中から消えていくな。
  

Posted by 飛騨大介 at 00:05Comments(0)ニュース
 

2008年10月31日

投稿はじめ

飛騨の人間じゃないけど、飛騨高山の大ファンです。

飛騨高山の風情まさに小京都ってかんじで、すごくいいです。

いままで、何回か旅行に行って、すっかり気に入ってしまいました。

飛騨高山と言えば、飛騨の家具は有名です。
飛騨の家具も素敵です。

飛騨に限らずいろんなジャンルの情報とかあったら書いてみたいと思います。
気に入ったサイトの情報など…

それではよろしく。  
タグ :飛騨

Posted by 飛騨大介 at 23:50Comments(0)日記